2012年02月01日

非-体系的に見る事への移行

GI02-01

遠隔j装置

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”空”
強度の配分

何にものにも作用を与えない
流入するものと、流出するものでもない
それ自体というものでもない。

経験を揺さぶるもの、未体験のものの
領土、方向性をもたないことによる
限界-当のものが発生してくる。

感覚が強度の配分を決めるのか、
強度の配分が感覚を決めるのか、
比率の反射・・さらに共鳴

つまり現れてくるもの、延長量と
強度量(内包量)の不均衡、
例えば、GI02-01(図像)はどのように
知覚するのか?
空間(時空)物体/線分/意識など・・

物理的なものと、空間的な延長を
もたない量・・との関係、
ひとつの位置エネルギーを持つ、
電位の不均衡

経験的なのもがなくなり、感性、
美的な判断から離反し、与えられた
条件の地図作成法をつくること。


日本庭園の対象は、自然的人工の劇場の””自然化である。実在する自然の模倣を超えて、抽象化された自然。これは”もの”その”ものへ”ということではない。自然への類似を不在化するもの。そんな形体を追究すれば、白砂と石の組み合わせの表現へと行き着く。あるいは白砂を円錐のかたちに積み、サイズの違う円錐を配置する。同じ素材の白砂を敷地に詰め、その周りを波形のかたちや円形のかたちで表現する。それはミニマルアートとどこが違うのか。

という思想を体験しなければ、概念だけでは難しいでしょう。芸術にしたてあげれば、禅の思考から遠のくし、非-芸術にすれば、ただの”もの”。それも”存在そのもの”ということではない。”もの”はすこしもそこに留まってはいない。さてどうする。禅を芸術的に表現すればジョン・ケージか。多くの人がそれを見て楽しむことができる。日常にしたてあげなければならない。そんなことが可能というのは、現代芸術では困難がともなうケミニュケーションである。



トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Entries