2010年02月04日

顔貌性「最後の画家、フランシス・ベーコンの自画像とは・・」−2

 

平面の余白に

この平面の余白に多くの顔があり、わたしは、わたしでない
顔がある。フラットな色彩の中に描き込まれた平面
この無名性の顔貌性。かつての肖像画ではないし、主体性の
問題でもない。ゴッホ、レンブラント、セザンヌ、この画家達は
美学であるより、それは一つの政治学であり、社会学の顔でも
ある。あるいは自然科学でもある。ベラスケス
ラス・メニーナス」はフーコーにとつての、ひとつの鏡であり、
絵画は断言することから、純粋表象の発生装置でさえあるのだ。

近代科学と同様、絵画の世界でも、方法論的に主体の問題を
客体的に捉えようとする、その矛盾を孕みつつ格闘する画家、
ゼザンヌがいる。また近代ヨーロッパ文明を絶望的に逃走する
ゴーキャンの自画像がある。さらに遡って、栄光と挫折の織り成す
レンブラントの自画像。人生そのものが彼の自画像であった。

この21世紀初頭に、いまわたし達はいる。いったい何を描けば
いいのか、画家にとって自画像とは何か・・こんな疑問に応える
画家は、多分もういないだろう。それは画家ではなく、いまでは
アーチストと称され、とても文明など背負いきれないだろう。
そこにある「もの」とは不明な顔、この顔こそ平面のひつの
抽象機械というべきものである。

その顔は、船が何処へ進むのか迷路の航海をしている顔である。
アートはひとりの才能でもなければ、個性でもない。多重な構造
の下でもがいている記号的な顔である。そんな顔を表現すれば、
自画像であるより文明の社会の機械と化した顔貌性である。
追究すればとんでもないものに出っくわす。顔が瓦解し、変形し
すぎた様相を描く最後の画家、フランシス・ベーコンがいる。

無名な、のっぺらぼう的ポップアートの顔貌性とは正反対である。
セザンヌ的な、そこにはある方法論がある。主体と客体の闘争、
その背後に何が潜んでいるのか、瓦解しかかっている顔、
ベーコンが描くのをやめたき、キャンバスに残っている「もの」とは
いったい何にか・・アルトーの「神経の秤」か、
否そうではないだろう。有機的な最後の形態か。

確かにそこには虚無がある、人々を不安定にさせるものが、
しかし絶妙なバランスがそこにはあるのだ。眼に見えない
無というべき光がある。主体でもなく、客体でもない感覚を
発生させる力があるのだ。「」というものは形態の
視覚的な快楽の心地よさでもなく、そのグロテスクさを排除
するものでもない。それは感覚の発生が無基底の光を伴って
生成してくるものであるということ、そんな顕現化があるのだ。

それがある形式を、フォルムを生成してくれる純粋感覚の発生を
うながす。この感覚の発生はセザンヌ的だ。彼の後続者は
ジャコメッティマティス、おそらくフランシス・ベーコン
含まれるだろう。



トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Entries