2006年09月29日

マティス絵画の論理「アルベルト・ジャコメッティ」の方へ

BI29-10Yel3

水浴をする人からJ1へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

「水浴をする人、1909年」アンリ・マティス
よりそのイメージをスケッチ

わたしは前回マティスの「水浴をする人」でその論理的な構造を書きました。ジャコメッティとどのような接点をもっているか、セザンヌを通してどちらも生成変化を絵画の本質に置いていることを書きました。その中で「マティスの抽象機械」を4つのバリエーションで表現して前回画像掲載しました。今回は「水浴をする人」の構図をそのまま利用し、ジャコメッティへと接続される要素をイメージしてデッサン(画像BI29-10Yel3参照)してみました。驚くほどジャコメッティに近づいていきます。この構図は確かジャコメッティにもまるでそっくりなのがあります。これは偶然ではありません。両者ともセザンヌの方法論をとっていることからきています。

・・それは存立平面へと進み、宇宙的な存在論の彼方へと発展してゆきます。水浴から宇宙圏へといっきにイメージを飛躍させる構図となっています。前回そのことを書きました。重複しますが、一部抜粋してジャコメッティの部分のみ掲載します。全文は(アンリ・マティス絵画の論理と構造「水浴をする人」・1)を参照してください。

『・・更にジャコメッティはそれを先鋭化させ見事なデッサンをわたし達に見せてくれます。彫刻では、ついには物質が消えそうになるまで追い求める。極限値に近い形態を表現している。ジャコメッティの立像は不思議な空間を感じます。その物は現れようとしているのか、消えていこうといているのか、存在とは一体何者か。という「スフィンクス」の謎を感じます。この人物(水浴をする人)の形態をジャコメッティのスタイルで彫刻化すれば、そのまま立像として成立つ構成要素(構図)をもっている。空間の中に存立している人物像の不安定さこそ生成変化の真只中にいる「時間変位の量」として感じる「差異」そのものとして現働化する。』



トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Entries