2011年08月

2011年08月31日

ルネ・マグリットのイメージ「諸法空相」−2

GH22-01

石と水

 

 

 

GH22-01

石と水

 

 

 

 

 

諸法空相

実体はである、あるいは空は実体であるという東洋的な神秘から離れて、言葉のメカニズムからやって来る、個々の事物の特異性を概念化し抽象化する。あの西洋的思考のニ元性、分割する思考の操作、これを巧みに利用し絵画の領域までたかめた装置。こんな出来事を思考絵画にしたてあげたマグリットは、ベラスケスの「ラス・メニーナス」と同様、無限分割、鏡の迷路におちこむカオスである。

では、東洋的な(禅的な)思考とはどのようなものなのか、分割する以前の未分割ということろにとどまること。それは””ということなのか?マグリットの「ゴルコンダGolconde)、1953」など多くの作品は”空の中”に出来事が起きている。大気の層、”空中無色”の劇場を用意する。見えない””が孕んだとき、実体のない何かが現れてくる。未分割の瞬間が現れる。それは新たな体験ということか。それゆえ次の言葉にわたしは注目する。

人間の意識は経験そのものを離れて経験を見ることができるから、出てくるのである。すなわち見るものと見られるものが二つになるからである・・

動物はずべて二つにならぬ・・人間はそれとはちがって、二つに分ける意識のゆえに、現実以外に出て、いろいろと夢を描いたり、いま無いものを希求したりする・・

上記の言葉は、「東洋的な見方」、”時間と永遠”について語った、鈴木大拙の言葉を抜粋したものです。それとルネマグリットとの連関はどう感覚的に繋がるのか、””ということ、あるいは瞬間と永遠のことについて思考すると、生と死の転変が深く係わっている。それは何か言葉に表すことはできない。描かれたものにもでてこない。

そんな出来事を迷宮化するマグリットに驚くばかりである。しかも言語の文節化をたくみに作用させ、描かれたものとの混乱、この2重、三重もの仕掛のなかで何かが観えている。それはとしか言いようがない。



2011年08月29日

ルネ・マグリットのイメージ「描かれたものと言葉(詩)」−1

GH28-03B1

Gasburner

 

 

GH28-03B1
Gasburner


 

 

 

 

ルネ・マグリットの謎

マグリットの絵を観ると、一瞬のうちに神秘的な感覚が形成されてきます。この原理で、もっとも単純な構造で人々を惑わす作品があります。「これはパイプではない」という図像言葉の作品です。このパイプと言葉の奇妙な関係は、相互に反発しているのか、それとも強い力で引き合っているのか、理解不能です。断言できない感覚の眩暈から出てくる大量のイメージ、鏡の乱反射、宙吊りの状態、混乱の秩序、間違いなく感覚が一瞬のうちに統一され、方向性をもって可視的な詩をもって現出してきます。

その詩的な作用、名づけ得ぬもの、言語と描かれたものを超えて感じてくる何ものか。そんな絵画を演じさせるマグリットの装置は、迷宮としかいいようがない。それは超現実(シュルレアリスム)というより、ある作用(叙述し得る)によって””を媒体とした新たな感覚時空)が形成されてくる。一つの身体の形成、新たな言語の誕生で、それは言語と視覚の相乗効果によって眼に見えるものと、そこに現ていない見える思考(詩-考)の誕生でもある。

思考は快楽や苦痛とまったく同じく眼に見えません。しかし絵画は一個の困難を介入させます。つまりものを見る思考、眼に見える形で叙述し得る思考というものがあるのです・・

マグリットは云う。この意味を徹底して追究していたのが荒川修作です。まさに「意味のメカニズム」である。言語は身体と離反したところのものでもなく、身体は言語と離反したものでもない。ではどういうことか?それは””あるいは”Blank”のなせるわざ、時空をつくること。どのような、今あるところのもの。荒川修作なら思考のランディング-サイトというかもしれない。しかしそれは、どこにおりたつ場なのか、それが迷宮なのである。

 

「これはパイプではない」
ミシェル・フーコー:著
(豊崎光一+清水正:訳)参照

上記画像GH28-03B1 Gasburner)は、パイプから炎が強く出ている状態を描いて、その右上に「A burner child
dreads the Fire
」と意味のない言葉(ことわざ)を書いた。直感的には何かのイメージがあります。しかしそれは、わたしにも分からない。ミシェル・フーコーの「これはパイプではない」、あるいは「ラス・メニーナス」など、読むとマグリットの絵がいっそう感じることができる、ということとは別問題です。言葉はとんどんリダクションしてくる。そんな構造をもっています。その構造を踏まえて、とんでもない言葉を使用すると”禅問答”のようになってしまう。これも一つの詩であると、わたしは解釈している。



2011年08月21日

思考の果てに”空”をとりだす作用

GH20-02B

無題

 

 

 

GH20-02B
「思考の果てに」

 

 

 

 

 

 

 

思考の果てに

身体-(言語で埋め尽くされた無秩序
トートロジーのなかで人は別の
ものを探そうとする。
整理されたもの-秩序

分節化するもの、であるものが
このものという、個物化、そんな対象を
無限につくりだす言語の作用

区切り、この能力こそを離反させ、
かたちつくる。”Form  これを通して
観取可能なものへと導く。

しかしこのFormは、を含むその
ものへと向かう。何もないということの
沈黙・・を通して作用する。

詩の発生は言語の非言語を
とりあつかう空体・・のようなも。

そのものとはNothingであり、
Formであもる。

FormNothingは表裏一体の姿、
矛盾するもののなかに発ち現れる。
たえず、今ここという決定の
未決定の姿をとる。

セザンヌの未決定、マティスの塗り残し、
ジャコメッティの空虚、パウル・クレー
カオスの窓口、、さまざまなForm)がある。

 



2011年08月19日

官能的宇宙の形態は・・

GH18-02C2

トカゲ

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

官能的宇宙の形態は
意志にかかわり 障碍となる。
神秘的な形態は
知性を欠き
数学と同様
お互いの腕に抱かれる。

 

上記の詩は「母なしで生まれた娘の詩とデッサン、訳:鈴村和成」
フランシス・ピカビアの詩です。わたしの敬愛する画家です。GH18-
02C2の画像は詩の内容と関係しているのかは、わたしには
分かりません。ただわたしの抽象的なイメージです。



2011年08月08日

ウイリアム・ブレイクとウィトキン「想像し、出現するもの」−1

GH05-B1

心象風景A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出現するもの

どこか天体と繋がっているという
遠い声、そんな風景がある。

植物の嬉しそうな姿をみて、
おもわずシャッターを押してしまう。

それとは反対に不快感とグロテスクさを、
異質の体感をイメージさせる写真家がいる。
身体風景を撮る写真家、隠された光を見せるために
エキセントリックな構成、人体を撮る名人がいる。

それはジョエル=ピーター・ウィトキン
この異端の写真家が、わたしには美術家におもえる。
そんなウィトキンになぜか親しみをおぼえる。

Disciple & Master
暗黒の影のなかに見えない光、
そんな光景が見えてくる。
神の光、神秘、その遠い声が被写体の
グロテスクさから響き始める。
見えないものの神秘、イメージの星々に輝く。

想像することが現実となる

と、ウイリアム・ブレイクが言ったことを
ウィトキンはその想像力を写真に託す。

銀河の遠い声、消え行く瞬間の草花の
美しい力。想像力を喚起させる力が
草花にもある。その力は宇宙の響き、
ウイリアム・ブレイクの光をおもいうかべる。
道は繋がっている。

絶望の中にも光が必ずある。
あのフランシス・ベーコンの絵画のなかにも、
ムンクの絵のなかにもあるように。

暗黒の虚無さえ永遠の時間のなかで
抱かれる。この風景こそ身体のかなに
潜んでいるのではないか。

わたしはウィトキンからそんな光を感じる。
この見えない光は植物を撮っても、
わたしには変わらない何かが、
潜んでいるとおもえるのだ。



Recent Entries